新 かんおんの森から

あいさつマイスター 227名(29日現在)
平和学習〜いわたくんちのおかあさんのお話
☆今日は,一段と思いの込められた力強い歌声が,校長室まで聞こえてきました。
平和学習に向けての6年生の歌声です。
「翼をください」その歌声に,
6年生一人一人の平和への思いが込められているように感じます。

☆さて,28日(火)に平和学習を行いました。
ところで,保護者の皆様,絵本『いわたくんちのおばあちゃん』を,ご存知ですか?
昨年は,この絵本の作者天野夏美さんにお越しいただき,平和について考えました。
今年は,何と,この絵本に登場する『いわたくんちのお母さん』に
お越しいただきました。
『いわたくんちのおばあちゃん』のお話は,5年生の教科書にも載っています。
まるで,絵本や教科書から飛び出して来られたようで,
わくわくしながら,全校でお話を聞きました。


「平和な未来は,だれかがつくってくれるわけではありません。
みんなの力でつくるものです。どうすれば,戦争のない未来をつくっていけるか。
みんなでできることは,今日のお話を忘れないことです。
大人になっても忘れないでください。

毎年86日が来たら,今日お話したことを思い出してください。
原爆で苦しまれた方を思い起こしてください。
それが,戦争のない未来をつくる第一歩です。」
と話を結ばれました。

☆平和集会は,715日(金)3校時に行います。
『いわたくんちのお母さん』のお話を土台に,
各学年でさらに取組が深まっていくことでしょう。
お時間がとれましたら,保護者の皆様もどうぞご覧ください。

☆『いわたくんちのおばあちゃん』がNHK教育「おはなしのくに」にて放映されます。
74日(月)と11日(月)9:00〜9:15です。お知らせします

1年生交流給食 おじゃましましたA

☆今回は,12組です。お行儀のよい子どもたちです。
楽しく給食をいただきました。お礼に手品を見せましたが,
子どもたち以上に竹内先生がびっくりしてくれて,うれしかったです。


☆その後,子どもの作文を紹介しました。
題は「あいさつ」です。

『…わたしは,はずかしくて,ちゃんとあいさつできませんでした。
でも,いまはできます。あいさつはしないほうが,はずかしいとおもいます。
わたしは,だれかになにかをもらったときや,なにかやってもらったときは,
かならず,「ありがとう」といいます。そうすると,いいきもちです。
「ありがとう。」といわれると,もっといいきもちです。
あいさつは,みんながニコニコできる,こころのビタミンCだと思います。』


「いい気持ち」になれるあいさつは,「心のビタミンC」だと,
実にうまいことを言ってくれます。
こんな子どもの作文にふれると心が洗われる思いがします。


12組は,あいさつマイスターが1番多い学級です。これからも
「あいさつで,みんながニコニコできる観音小学校」であってほしいと思います。

12組の児童の詩が,中国新聞の「ニュース5.7.5」で紹介されました。

たこやきは おかあさんより おとうさん  観音小1

お父さんが焼いているたこやきを、
みんなで楽しみに待っている家族のほのぼのとした光景が目に浮かんでくるようです。


H23.6.30
                                   

バックナンバー